
宝塚市で施工したHH邸ウッドデッキ。
敷地いっぱいに建物が建ってしまったため、アプローチ階段の上に空中デッキを作り、アウトドアリビングを確保。
擁壁から1.3Mの跳ね出しデッキのため、必殺技の鉄骨鋼管を鳥居状に組んで持たせている。
塗装メンテナンスを考えて、フェンスのパネルは取外せるように製作。

上から見るとこんな感じ。
木材:ウェスタンレッドシダー材
塗装:大谷塗料バトン#519 ウォールナット
柱・梁:角型鋼管
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
神戸市須磨区で施工したウッドデッキ。
今回は傾斜地でのウッドデッキ メイキング。

予め床板の割付を計算し、根太(ねだ 床板を受ける骨組み)を組んでしまう。
この段階で直角とレベル(水平)調整。

束柱(根太を支える柱)を均等割りし、下げ振り(糸にオモリを付けた道具)で束石(土台)の位置を決め、モルタルで固定。
ここまでがひと仕事である。

後は鼻歌交じりで床板をステンレスのスクリュー釘で止め、手摺フェンス(予め加工場で組立済)を固定して、ハイ完成。
傾斜地での施工は平坦地に比べ束柱の長さと、現場での作業能率が悪いため割高になるのは言うまでもない。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
今年の正月休みに登った金華山。
実はうちのカミサンの実家が岐阜市ということもあり、毎回歩いて登っている。

長良橋から金華山とホテルパークを見る長男kyousuke
てっぺんのお城は織田信長の岐阜城。

健脚の人が登る「馬の背コース」。
戦国時代には太鼓が鳴ると秀吉や利家もこの岩を登ったのかな?
アラ4オヤジにはちょっときつかった。

展望レストランから夕日を見るkyousuke。
この景色を見ると一気に疲れが吹き飛ぶ。
しかし、今回は帰りはロープウェーを利用してしまった。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。

三田市KS邸のデッキ工事。
雪が降る中、頑張るおっさん達。
こんな日は一服するとメチャ寒いので黙々と身体を動かすべし。
この現場もデッキ工房オオタの色んな仕掛けが炸裂します。
近日公開予定。
お楽しみに・・・
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。