
デッキ工房オオタ Office洗面所の入口引戸。
協力施工業者の建具屋さんに作ってもらった引戸。
このパターンの引戸はよく使っている。
建具はシナベニヤに桐油塗り。
既製品の建具によくある三方枠は使用せず、建具を開けると仕上げの漆喰が塗りまわしてある。
枠を入れない理由は、余分な線を見せたくないから。
壁の内側に建具がスライドするので、建具を開けた状態で反対側から見ると、壁に枠無しの開口が見えるだけで実にシンプルだ。
予算がある場合は上側だけ鴨居を入れる。
巾広の鴨居を付けると、その上が棚としても使用できる。

トイレの建具なのでロック付き。
落とし棒を壁に突き刺すとロック完了。
既製品の施錠付き引戸setを使うより安上がりだし、何より楽しいでしょ?
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

デッキ工房オオタ Officeの洗面所。
信楽焼きの洗面ボールに積層カラマツの洗面台。
タオル掛けは得意の端材で製作。
照明器具はホームセンターで買ってきた裸電球。
右に小さく見えるのはオリジナル製作の紙巻器。

壁・天井仕上げは無添加住宅のオリジナル漆喰。
消臭効果抜群で、このトイレは芳香剤無しでも快適。
ちなみに芳香剤は化学物質だらけなので、絶対に置きませんが・・・。

このペーパーホルダー、中々いいと思いません?
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

kyousukeとUSJに行って来た。
子供たちと妻は何度か行っているようだが、実は私にとっては始めてのUSJ。
田舎育ちが災いしてか、渋滞・人混が大嫌いなおっさんで、ましてや行列に並ぶということが出来ない性格。
USJには縁がないと思っていた。
kyousukeの学校代休と私の休日が重なり、平日なら人も少ないだろうという安易な考えと、やっぱり一度くらいは行っとくべきか、との想いから、いざ出発。
宝塚の知合いのお店に車を止めさせてもらって、そこからJR。
大阪駅に到着した瞬間、何か嫌な予感。
平日のはずなのにやけに子供が多い。
ひょっとして皆USJに行くのか・・・?

やはりそうだった。
どうやらこの時期は運動会や自然学習の代休が多いようだ。
10:30に到着し、チケットを買うために、いきなり行列だ。
入場後の行列は言うまでもない。
とうとうアトラクションには4つしか入れずじまい。
しかし、ターミネーターは良かったかな。
あと、ストリートステージのブルースブラザーズも。
ブログランキングに参加しています
応援してくださる方はこれ押して下さい

神戸市北区のMM邸ウッドフェンス。
建築家が設計したおしゃれな白壁の家に真っ赤なアルファロメオが停まっているMM邸。
隣が公園と言うこともあり、以前からガレージ内をショートカットして公園に向かう子供たちや、犬の散歩をする人たちからアルファロメオを守るためにウッドフェンスを設置。
子供たちに悪気はないだろうが、ボールが転がって来て、何度か愛車のアルファ君にコツン。
普段はご夫婦とも仕事が忙しく、アルファ君もお出掛けが多いが、本日久し振りに通り掛かるとバッチリ停まっていたので、許可をいただいてから写真を撮らせていただいた。
ウッドフェンスの設置後しばらくして公園側にもメッシュフェンスが設置されたそうで、奥さん曰く「なんなんでしょうね?」
でもアルファ君にはスチールフェンスよりも横スリットのウッドフェンスの方が似合っていますよね。
木材:ウェスタンレッドシダー材
塗装:大谷塗料バトン #515レッドオーク
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
尼崎市TH邸お庭のリフォーム続き

ウッドデッキからアプローチを見る。
アーチゲートに薔薇が満開の写真は来年公開いたします。

庭からウッドデッキを見る。
右に見える波板の屋根は、自転車置場のミニテュア版で、お犬様のお家。
一回目のプラン提出から決定まで約1ヶ月。
その間、何度図面を書いただろう。
サービス業にお勤めのご主人なので、平日の休み時間にご主人の職場で打合せ。
第一プランは気合を入れて色鉛筆で提出。
最終プランはお互い図面に落書きしまくって、とても人様にお見せできるものじゃーござんせん。
第一プランよろしかったら見てやって下さい。
写真をクリックで大きくなると思います。

あんなこんなでとってもいい公園ができました。
おしまい。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
尼崎市TH邸のお庭リフォーム続き

秘密基地

TH邸を正面から見る。

TH邸の正面Before写真。
次回に続く・・・
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
尼崎市TH邸のお庭リフォーム続き

右の小屋は秘密基地?
犬小屋にしては大き過ぎ、物置にしては小さい。
だから子供たちにとっては丁度ころあいの大きさ。
材質は全てウェスタンレッドシダー材。
屋根のシダーシングルもなかなかでしょ?
右のアーチゲートはウェスタンレッドシダーと鉄筋を組合せたオリジナルゲート。
薔薇のツタが鉄筋に絡みながら最終的には薔薇のゲートになる予定?
完成後の奥さんの実話。
前を通り掛かった幼稚園位の子供とお母さん。
子供がお母さんにダダをこねていたそうです。
「ママ~ ここの公園で遊んで行きたいヨ~」

秘密基地付近のBefore写真
次回に続く・・・
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

尼崎市で作ったTH邸の自転車置場。
広~い庭に植えられた植栽が大きくなり、完全にブッシュ化。
そこで、庭全体をリフォーム。
この自転車置場は工事の最後に作ったもので、予算が底をつき、超リーズナブル価格で提案したもの。
垂木の本数を減らし、屋根はポリカーボネートの波板。
でも、悪くないでしょ?

横から見るとこんな感じ。

自転車置場付近のBefore写真
枕木やレンガ、カメは元々この庭にあったものを再利用し、レイアウトを変更して提案しました。
木材:ウェスタンレッドシダー材
塗装:大谷塗料バトン #515レッドオーク
次回に続く・・・
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

大阪府枚方市で施工したMA邸ガレージデッキ。
エンジニア系のご主人。
得意のパソコンを駆使して弊社のホームページにたどり着かれ、ガレージデッキをご注文。
新築の段階で夢のガレージデッキ構想があり、2Fに予めデッキに出るための勝手口を2ヶ所(廊下とキッチン)付けていただいた。
新築段階で計画をしていただくと、後工事で余分な費用(勝手口を付けたり、バルコニーを壊したり、掃き出しサッシを付けたり)を掛けずに完成できるので、お施主様にとってもメリットがある。
MAさんも賢明な選択をされたお客様だ。

高基礎+2Fの高さに合わせたため、地上4Mの空中デッキとなった。
敷地いっぱいにデッキを組むと、左隣地側の方に圧迫感を与えるため。鉄骨の鳥居を組んで、更に下駄を履かせて1Mセットバックした。
両サイドにポリカーボネート合板を貼り、雨がかからない工夫も。

フェンスは柱と柱の間がパネルになっているため取り外しが可能。
後々のメンテナンスのことも考えてある。
塗料:大谷塗料バトン#527 グリーン
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comガレージデッキの特徴http://yo4ota21.blog50.fc2.com/blog-entry-40.htmlブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
OE邸マンションリフォーム 続き

トイレを見る。
OE邸マンションリフォームの最後を飾るのは水廻。
予算の都合で、今回のプランではキッチンとユニットバスは既存をそのまま利用することになった。
考えてみれば、設備の入替えなどは予算がなければ後工事でいつでも取替が可能。
ところが、内装仕上げはそういうわけには行かない。
予算を削って新建材ばかりのバンドエイド仕様のリフォームにするか、いや待てよ?極力天然素材を使って快適な空間を実現し、設備の入替えは次の機会にしよう。っとするかは自由だ~。
Reform is freedom. Reform is freedom. サンキュー。
ところでこのトイレ、タンクレスは理解できるが、手洗いが付いていない?
OEさんには何度も確認したが、これでいいのだ~。
トイレ後は一旦洗面所に直行し、そこで手を洗うそうだ。
これは大阪市民の習慣か????

黒いタイルを均等に割付して製作した洗面化粧台。
メーカー仕様の洗面ユニットと違って、蛇口がニョキニョキと伸びての朝シャンは不可だが、洗面所としての機能はこれで充分。
頭は風呂で洗うもんや!!
と言うわけで、OE邸のマンションリフォームは無事完了し、ご家族様は快適にお過ごしです。
OEさん、ありがとうございました。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
OE邸マンションリフォーム続き

リビングを見る。
写真では判りにくいが、建具に細工がしてある。(照明器具の左側)
実は既存のエアコンが建具の裏にあり、障子を閉めるとエアコンの意味がないので、メッシュシートを貼り、風がリビングに流れるようにした。
縁無し畳の下が床下収納になっている。

リビングから廊下を見る。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
OE邸マンションリフォーム続き

ダイニングを見る。
リフォーム前のベランダへの掃き出しサッシを隠すため、障子をはめ込んだ。
明るさを確保しつつ、柔らかい光が入ってくる。
キッチンカウンターの下は収納スペースで、引き違いの建具には麻布クロスが貼ってある。
床:徳島県産相生杉
壁:珪藻土左官塗り

キッチンカウンター
カウンタートップは真白のタイル貼り。
OY邸にご案内のOEさん、その後。
感動しっぱなしのOEさんと完全に波長が合致した私。
嫌な顔をせず、長時間お付き合いいただいたOYさんの奥さん。
その空間に居るみんなの想いが一つになり、OEさん一家の夢の実現に向けプロジェクトがスタートした。(大袈裟か?)
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
OE邸マンションリフォーム続き

廊下。
右側に見える建具は障子紙の太鼓貼り。
床板:長野県産カラ松。
OY邸にご案内のOEさん、その後。
玄関を開けた瞬間から「やっと自分たちの言いたいことを理解してくれる工務店が見つかった。」と思ったそうだ。
今までの経緯や苦労話を聞かされた。
中でも一番笑ったのは、床全体を上げ、畳を敷き、床下空間を収納にしたい旨を工務店に伝えたところ。
「良いのがありますよ。」
持ってきたのは、松○電工の畳敷BOX収納。
「これも新建材やんか!」
OY邸の床下収納庫を指差し、「これでしょ?」と言うと。
「そうそう、これこれ」
(カテゴリー:リフォーム OY邸マンションリフォーム4)
次回へ続く・・・
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

大阪市城東区のOE邸マンションリフォーム。
玄関から廊下を見る。
天井に貼っている板は鳥取県産の智頭杉。
鴨居の上に鏡を貼り、智頭杉が廊下の奥まで貼り伸ばしてあるように見せている。
実家から歩いて5分の中古マンションを購入され全面改装後に入居されたOEさん。
以前のブログにご登場いただいた西宮市のNAさん同様、最も賢い選択である。
自然素材に囲まれた生活に憧れ、近所のリフォーム会社数社に相談に行かれたそうである。
ところがイメージが中々先方に伝わらず、新建材ばかりを勧めようとする工務店に嫌気が差し、インターネット検索の末、デッキ工房オオタにたどり着かれた。
メールでのやり取りが何回か続き、「一度、三田市のOY邸を見学に行きますか?」と伝えると、「えっ、いいんですか?」と驚かれた。
城東区の自宅から阪神高速・中国道を乗り継ぎ、神戸三田ICでお出迎え、いざOY邸へ出発。
OY邸の玄関を開けた瞬間のOEさんの一言が今も脳裏に焼きついている。
「太田さん、これやねん、これをやりたかってん。」
次回へ続く・・・
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

神戸市北区のMS邸ウッドフェンス。
カーポートの側面にウェスタンレッドシダー材104を縦格子に貼り、中を丸くくりぬいた。
くりぬいた所に横格子の鉄筋オーナメントをはめ込み完成。
Sフック金具でフラワーアレンジメント等をを引っ掛けることが出来るように工夫。

裏から見るとこんな感じ。
塗装は大谷塗料#505グレー。
個人的にはこの色が一番好きで、お客様に「何色がいいですかねェ~?」と尋ねられるとこの色をお勧めしている。
特にガーデニング好きのお宅では、花や植物がより綺麗に見えるからだ。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
オオタさん!
いつも、お世話になります。
あなたの「ブログ」を「リンク」させていただきました。
これからも、よろしくお願いします。