
蔵の壁をぶち抜いているところ。
60mmの板に土壁の厚さは何と200mm。
掻き落とした土壁は壁の補修や土間で再利用する。
この面の土壁だけで、土嚢袋100袋。
恐るべし・・・
改造後は蔵の1Fがリビングになる予定。

コンクリートブロックを潰して、お風呂を設置予定。

母屋の屋根裏の写真。
職人の右側の材木が長さ9Mの1本棟木。
末口の何と大きいこと。
仕事の合間作業のため、中々捗らない。
誰か助けてェ~。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

夏休みのある一日。
普段はサッカー三昧のkyousuke(将来はヨーロッパリーグで活躍:父希望)と親友のkaito(野球観戦で登場)とsintarou(初登場のカニ捕り名人)、次男坊peaceの野郎5匹で篠山市のある川へ。
ほんまはバーベキューでも、と言いたいところだが、なんせ野郎5匹。
近所のテイクアウト寿司を買って出発。
自宅から車で40分。
途中、トトロが出てきそうな道のりをひたすら目的地へ。
街灯もなければ電線も無い、手付かずの自然の風景。
ガキ共は早速川へドボン。
おやじは集中豪雨が来ないか心配で雲行きばかり気にしていた。
なんせ、携帯電話の電波の届かない所なので、だいたいの位置を各保護者に伝えておいて、19時マデに連絡がなければ捜索願を出すように出掛けて来た。
ビビリのおやじの願いが通じたらしく、何事もなく無事帰還。

犬かきが得意な次男坊peace。
結構喜んでいました。
ブログランキングに参加しています
応援してくださる方はこれ押して下さい
ガレージデッキとは私が考えた造語です。
もちろん商標登録もしていますよ。
車庫の上部空間に造る空中デッキのことで、これが実にうまく考えてある。

基本構造を鉄骨組とし、鋼板を敷くことで雨が漏れないようになっているんです。だから愛車を濡らす事もないし、真夏に車内が暑くなることもなし。冬場は霜でフロントガラスが凍てつくこともないという優れもの。
新しく誕生した空間でBBQも良し、ガーデニングも良し、テントを張って寝るも良し、ホームパーティーも良し。好きに使ってちょうだい。

木部には北米産のウェスタンレッドシダー材(アイアンウッドでも可能)を植物油脂性のバトンという塗料で着色。自然塗料なので、子供さんでも安心してメンテナンスが出来ますよ。休日に家族総出でワイワイガヤガヤメンテナンスして下さいね。

ま~今まで、200台以上造りましたね。
これからバンバン過去の作品も含めてアップしていきますので、お楽しみに。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

西宮市東山台のKK邸ガレージデッキ続き。
リビングからウッドデッキ・階段を上ってガレージデッキに。

鋼板の上に並べるスノコパネルは、今回は貯まっていた短い端材を利用して作った。
材料代はセーブ出来たが、手間が3倍かかってしまいました。
ベンチ式フェンスは結構便利です。
小さなお子さんがいる場合はお勧めしませんが(上って向こう側に落ちると危ない)。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

西宮市東山台のKK邸ガレージデッキ。
ご隠居生活で悠々自適のご夫婦。
いつお伺いしても、「まぁ~あがりぃ~や」と言って美味しいコーヒーをご馳走になる。
ガレージデッキと建物の間1Mにウッドデッキを作り、いちいち靴に履き替えなくてもいいようにした。
写真には写っていないが、階段の正面にリビングの掃き出しサッシがある。
縦貼りの板は、実は収納BOXで、ご主人の趣味の釣竿やガーデニング関連の小物がびっしり入っている。
室外機カバーはおまけ。

収納BOXはガレージデッキの天井からボルトで吊っている。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

神戸市北区で施工したKS邸ガレージデッキ。
7年前の新築当時から車庫上の空中デッキを検討されていたご夫婦。
弊社の新聞折込チラシを見られて「これやっ!!」と思われたそうです。
今までにも何社か見積を取られたそうですが、「これっ」というものが中々出てこない。
初回訪問で施工例の写真集を見られて、仕様と実績に大変満足され、「これイイヤン。あっ!これもエエなぁ~」のオンパレード。
ご予算をお聞きして、この時点で80%決定。
ご要望は、
①ガレージデッキ本体
②掃き出しサッシからのウッドデッキ
③日除け用パーゴラ
④木製門扉(Maro君脱走防止)
⑤BOX型収納ベンチ
⑥木製表札
全部作ると、やっぱり予算オーバー。
でも、オオタさんはやっちゃいました。
なんせ、7年間も待ってくれててんもん。
こんなけ期待されてやらんかったら男とちゃう。

5M x 5Mのガレージデッキの上に5M x 4Mのパーゴラ。
日除けに布タープはご主人作。

ガレージデッキの上でおっちゃんこ。
KS邸のポメラニアン、Maro君。
うちのPeace君と友達になれるといいなぁ~。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい
8月14日のお盆中日に高校の同窓会があった。
何と、卒業してから23年振りの第一回目の同窓会。
50人近くが集まり、半数以上は卒業以来の再会である。
体重が3倍近くに豹変しているヤツ。
髪の毛がエ~ッとなっているヤツ。
何先生でしたっけ?みたいに老け込んでいるヤツ。
とにかく、時のマジックにただただ驚くばかりであった。
42歳のええ年こいたおっさんが、23年前の思考回路に戻るわけで、とにかく楽しかった。
男子校だったので、もちろん女性は居らず、ドラマのような焼けぼっくりに火がついた、なんてことがなく残念。
写真を一枚だけ公開。
右側の金髪のおっさん判ります?
以前に紅白歌合戦からオファーあったそうだが、年末ライブの予定が決まっていたので紅白出場を断ったらしい。
断る方間違えとるやろ。

クレイジーケンバンドのSAX奏者です。
右の立っているおっさんは先生ではありません。
左で携帯いじくっているおっさんは私です。
ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

宝塚市で作ったFT邸の車庫スライドゲート。
幅4M x 高1M。
さすがにこの大きさになるとウッドだけでは反り返って動かなくなるので、鉄骨でフレームを作り、ウェスタンレッドシダーを貼りつけた。
この大きさだけに、相当重たいのだが、実は片指1本で動かせる仕掛けになっている。(しかも手動)
こんな感じで開く。


このログハウスは実は離れで、左側に母屋がある。
ウッドデッキで渡り廊下を作って、行き来できるようにした。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

西宮市で作ったKS邸のパーゴラ。
以前、ウッドデッキを作らせていただいたお客様で、今回は低予算で出来る日除けのご依頼。
これが一番安上がり。
ウェスタンレッドシダーで骨組みを作り、ホームセンターで買ってきた安物のよしずを乗せて完成。
影は出来るし、光は入るし、でエアコンの電気代もセーブ。
という事は二酸化炭素の排出量も軽減出来るし、地球温暖化にも歯止めがかかる。
デッキ工房オオタはECOに貢献できる会社なのだ!
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

ウッドデッキやガレージデッキを作ってもテーブルが無いとお茶も出来ないですよね。
これさえあれば、お茶はもちろん、食事やアウトドアパーティーも出来ちゃいます。
基本は長さ100cm x 奥行60cm。
オーダー寸法でも製作可能。

これは弓形のベンチ。

公園に作った砂場。
4角形ならもっと簡単なのに、8角形にこだわりました。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

以前和室のリフォームで登場の三田市FY邸。
今回はエクステリアリフォームで再登場。
工事前はリブブロック積みだった壁を、左官で目地をつぶし、ジョリパットのコテ塗りにリフォーム。
鉄筋で作ったオーナメントや鉄管で作った郵便ポストなど、オオタの仕掛が盛り沢山。
モノトーンが大好きな奥さんの要望で、こんな感じで仕上げました。

工事前と工事後の写真

鉄管で作ったオリジナル郵便ポスト
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい

宝塚市の新築 NM邸。
某ハウスメーカーで契約寸前のところを縁あって弊社kiraku styleで新築施工させていただいた。
家を建てるためにモデルハウスを100棟以上も見学された結果、「どこのハウスメーカーに頼んでも一緒やな。一番対応の良かったXX社に頼もう。」
持ち家の売却も決まっており、翌年の2月には新居に入居しなければ宿無しとなる。
XX社に頼めば充分に間に合う。
その話を聞いた私は、材木屋の木童(こどう)の木原さんに引き合わせた。
その一言で一発逆転である。
「う~ん、今から設計して建てよったら100%間に合わんなぁ~。
4ヶ月位アパートに住まれへんか?
今から一生に一度の買い物をするのに、急いで建てた家で30年間後悔するのがええか、たった数ヶ月我慢して自分らの想い通りの家で30年間満足に暮らすのと、どっちがええ?」

入居は6月だった。
賢明な選択をされたNMさんは、あの時立ち止まって良かったと思っている。

設計:猪股建築設計事務所
施工:株式会社デッキ工房オオタ
木材:木童
構造材:宮崎県産オビ赤杉
造作材:徳島県産相生杉
内装壁:珪藻土
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい


ガレージデッキ上に作ったミニチュアガーデン。
庭がなくてもガレージデッキでガーデニングスペースやアウトドアリビングが実現。
下が車庫で上がフリースペース。
真に一石二鳥。
デッキ工房オオタhttp://www.ota21.comデッキ工房オオタ モバイルHPhttp://www.just.st/773713ブログランキングに参加しています。
応援してくださる方はこれ押して下さい